私の会社の金庫は防盗と防火を兼ねているのですが、とくに防火金庫というのは20年というような耐用年数が決められているようなのです。食べ物でもないのに金属の固まりのような金庫に耐用年数なんてあるの?と最初は疑問に思ってしまいましたね。
そこで、金庫の耐用年数について調べてみたところ、確かに防火金庫の場合20年という耐用年数があるようなのです。どうしてなのかと申しますと、防火金庫の外壁材に水分が含まれているようなのです。水分を含ませた気泡コンクリートと称する耐火材が金庫には使われており、購入してから20年を過ぎると耐火材に含まれている水分が気化してしまうようなのです。防火金庫の場合、金庫に使われている耐火材が火災の際に熱反応をすると水分を放出する仕組みになっており、その水分の気化熱で金庫内の温度を下げることができるようなのです。そうした仕組みが耐火金庫にはあるので、防盗用金庫との大きな違いはその点にあります。しかしながら、例え常温であっても少しずつ水分が放出されるために、年数の経過と共に耐火性能が低下してしまうようなのです。そうした耐火性能のタイムリミットが、20年程度というようなのです。
そうしたことから、私が努めている会社でも、今度金庫を処分して新しい金庫を購入する予定なのですが、とにかく重くて運べないのです。大きな企業用金庫の場合、防盗面を考慮してのことなのかもしれませんが、新しく購入した金庫の納入業者に一層のこと古い金庫も引き取ってもらえると有り難いですね。そうは言っても、テレビや冷蔵庫のように簡単にはいかないでしょうね。例えば車を買い替える際にも、直接解体業者に持って行ったり車を購入する予定のお店に有料で引き取ってもらいます。従って、会社の場合もそうした金庫の処分というのは、当然のことながら産業廃棄物として解体業者にでも連絡をして有料で引き取ってもらうしかないでしょうね。
金庫の処分はこちら